釣りに使う基本の道具、竿・リール・糸 :釣りの楽しみ方とマナー

釣りに使う基本の道具、竿・リール・糸


最初に揃えるべきもの、
そのうち揃えればよいもの、
持っていたほうが便利なものなど、
「釣り」に必要な道具にもいろいろあります。


ひとつで役立つものもあれば、数種類必要なもの、
修理しながら使いつづけるものなど、

自分にとって最低限必要な道具が何かを考えながら揃えましょう。


まずは3つの道具。
竿、糸巻きであるリール、それと仕掛け。

仕掛けは糸・鈎・オモリ・ウキなどの小物のことです。


仕掛けの種類は数えきれないほどあり、
自分で工夫を加えれば、
さらに限りなく種類を増やすことができます。

仕掛けを工夫することも、「釣り」の楽しみでもあるわけです。

日本ほど多種多様なすぐれた竿が作られている国はありません。
竿づくりには、
職人の細やかな感性をひきだす独特の魅力があるようです。


グラスファイバー製、カーボン製、竹製と
さまざまな材質・サイズがあり目的によって異なります。

最近は、軽量で反発力にすぐれていることから
カーボン製の竿が人気ですが、
それぞれの特徴を知る必要があります。


価格の幅も広いので迷ってしまいます。
初心者は店員さんに相談しましょう。

釣り糸を巻き取るリールもいろいろな種類があります。
両軸リールはベイトリールと呼ばれ、
巻く力がとても強く糸に巻き癖がつきにくい作りになっています。

スピニングリールは、エサをつけた仕掛けを遠くへ飛ばすことができ、扱いやすいので、初心者はこのリールを使うことが多いようです。

「道糸」と「ハリス」という二種類の糸を組み合わせて使います。
「道糸=ライン」とは、
何十メートルもリールに巻きつけておいて、
魚の居場所までエサを届ける役目をします。


見やすいように、ほとんどが色つきのナイロン製です。
鈎をつける専用の糸が「ハリス」です。

強度にすぐれ、魚から見えにくくするため透明で、短くカットして使用します。
現在は透明の炭素繊維であるフロロカーボン製が主流ですが、
むかしは蚕からとった絹糸を撚り合わせた糸を
使っていたようです。