釣りの仕掛けの選び方 :釣りの楽しみ方とマナー

釣りの仕掛けの選び方


仕掛けづくりは、「釣り」の醍醐味のひとつですが、
つくれなくても心配はいりません。

市販の良い仕掛けを選び、
どう利用するかを考えることも楽しいものです。


釣りたい魚のサイズに合わせて、
鈎やハリスを組み合わせて選ぶ必要がありますから、
まずは達人や店員さんに相談しましょう。

市販仕掛けにはいろいろあり、目うつりしてしまうほどです。

鈎が一本だけついた〈一本鈎仕掛け〉は、
小さなオモリだけで釣るミャク釣りやウキ釣りに使われます。


砂地の海底で生活するキスやカレイなどを狙うときに使う
〈投げ釣り仕掛け〉は、
2〜3本の鈎がついていることが特徴です。

船釣りでよく使う〈胴つき仕掛け〉にも、
数本の鈎がついていて、ウキを使わずにそのまま投げいれます。


深いところではなく、浅い層や中層を泳ぐ魚をねらいます。
たくさん鈎がついていればよいというわけではありません。

多ければ、エサをつける作業もめんどうで、もつれるばかりです。

鈎にはエサをつけるのですが、疑似餌をつける
〈サビキ仕掛け〉は日本古来の仕掛けで、
主にサバなど青魚を釣るために使用します。

サビキとは、鈎に巻きつけてエサに見せかけるための
ハゲ皮やサバ皮など魚皮のことですが、
ビニール製などもあります。


アジやイワシ、サバなど青魚の仲間は、
餌をなだめすかし確認してから食べるという習慣がないので、
海中でエサのように見えれば食いつくのです。

サビキがなくても鈎がキラキラするだけで
食いつくこともあるほどですから、
〈サビキ仕掛け〉には、よくめだつ金属が使われます。

種類が星の数ほどある〈ルアー仕掛け〉は、
本物のエサの格好に似せて作った疑似餌(ルアー)を使います。

色とりどり、材質もさまざまなルアーは、
アクセサリーにもなるほどで格別な魅力があるようで、
釣り人のこだわりが強く表れるものでもあるようです。

いかに魚をだますかという駆け引きが、
〈サビキ仕掛け〉〈ルアー仕掛け〉の
楽しみではないでしょうか。