釣りのエサの選び方 :釣りの楽しみ方とマナー

釣りのエサの選び方


ヌルヌルして気味悪いなどと、
ナマ物が苦手な人が多いかもしれません。

「釣り」の楽しみを少しでも知ってしまえば、エサづけは全然苦にならなくなります。

エサをうまく鈎につけられるようになったら一人前、
ともいわれるほどです。

しかし、一人前になるには、
エサづけばかりでなくエサの保存方法や処理の仕方、
エサを入れた容器の掃除、

また釣り場から帰る時の残りエサの処理などが
きちんとできなければなりません。

くねくねと動く活きエサには種類がたくさんあり
、釣る魚によって変わります。

ほとんどの魚の釣りに向く万能エサは、
青イソメ・石ゴカイ・マムシ・コガネムシ・袋イソメなどの
〈虫エサ〉。

エサづけにコツがいらないので初心者向きです。

エビで鯛を釣るという例えどおり、
よく釣れるエサの代表は〈エビエサ〉です。

シラサエビ・ブツエビなど、生きていなければ食いつきません。
とても食いつきのよい〈アミエビ〉は、
冷凍状態で売っている保存できる万能エサです。

オキアミ・アミエビ・湖産・桜エビ・キビナゴ・
ホタルイカなど、価格が安いのでマキエにして使用します。

マキエとして使うものに〈配合エサ〉があります。

米ヌカやパン粉をベースに、粉末の魚が好むエサが配合されています。

釣り場で採集できる生き物がそこにすむ
魚の常用食と考えれば、
エサは現地調達もできるということです。

エサのつけ方にもいろいろあり、
工夫しがいがあるというものです。

頭をチョンと刺すだけの簡単な〈ちょんがけ〉は、
虫へのダメージが少なく、新鮮さを保つことができます。

縫いもののように刺す〈ぬいさし〉は、
エサが落ちにくく、投げ釣りなどの遠投げに向いています。


まとめて刺す〈ふさ掛け〉は
ボリュームがついて魚へのアピール度が高まります。

ベテランになると、ほおの部分を狙って刺す〈ほお掛け〉、
えらに掛ける〈えら掛け〉などの方法を使います。

水中での動きの絶妙さが効果的とのことですが、
刺し方がむずかしいようです。

「釣り」に慣れて自分の釣り方などが少し見えてくると、
よりバリエーションのあるエサづかいを覚えたくなるものです。

自分の得意な釣り方に合わせた好みのエサが必ず見つかります。