ウコンの成分 :ウコンの種類、効果と食べ方

ウコンの成分

「色素成分」クルクミン:胆汁の分泌を促進する利胆作用や尿の出をよくする利尿作用があり、肝炎を始めとした肝機能障害に有効です。

また、殺菌・抗菌作用や抗炎症作用によって胃炎を抑えたり、胃・十二指腸潰瘍の原因をされるピロリ菌の繁殖を防ぎます。

「精油成分」ターメロン:カレー粉のスパイス名「ターメリック」にちなんでつけられた名前で、利胆作用や殺菌・抗菌作用、抗炎症作用があります。

また、鮮魚に含まれる寄生虫の繁殖を抑えるシネオール:胃液中のペプシンという消化酵素(消化を助ける物質)の分泌を促して胃の働きを活発にする(健胃作用)。

殺菌・抗菌作用や利胆作用にも優れています。

α-クルクメン:利胆作用やコレステロールを溶かす働きがあり、胆道結石、高脂血症(血液中の脂肪が異常に増えた状態)、高血圧、動脈硬化の予防・改善に有効です。

クルクモール:抗腫瘍作用が認められていて、中国では子宮頸ガンの治療に使われています。

β-エレメン:腫瘍の増殖を抑えます。

パラ・メチトルイルカピノール:胆汁の排出を促し、肝機能を高めます。

アズレン:抗炎症作用、抗潰瘍作用、健胃作用があり、特に胃・十二指腸潰瘍を改善する効果が高いようです。

カンファー:心臓の働きを高める強心作用、健胃・殺菌・防腐作用に優れています。

「ミネラル」カルシウム:骨を強くする他に、心臓、脳、血管の働きを助ける。

また出血した際の血液凝固の働きや各種ホルモンの分泌を助けます。

カリウム:筋肉の収縮に関係する酵素の活性を調節して、末梢血管を拡張して血圧を下げる作用があります。

また、細胞の外にナトリウムを排泄させ、血圧の上昇を抑えます。

鉄:ヘモグロビンとして酸素と結合し、体の隅々に酸素を運ぶ。

不足すると貧血になりやすくなります。

マグネシウム:カルシウムの働きを助け、また調整する。

また、体の酸素の働きを助けたり、神経が興奮するのを静めるたり、体温、血圧を調整するといった働きがあります。

リン:筋肉・神経の機能を正常に保ったり、骨や歯をつくる材料になります。

「その他」フラボノイド:毛細血管の壁を保護します。

食物繊維:腸の働きを活発にして悪玉細菌の増殖を防ぎます。

その他解明されていない成分を含めると、1000種類以上も含まれています。