釣り :釣りの楽しみ方とマナー

釣り


「1日幸せになりたかったら、酒を飲みなさい。
3日幸せになりたかったら、結婚しなさい。

7日幸せになりたかったら、豚を殺して食べなさい。
一生幸せになりたかったら、釣りを覚えなさい。」


これは中国に古くから伝わることわざです。

そして「釣り」といえば、
「太公望」という言葉を思い浮かべます。

「たいこうぼう」もそもそもは中国の故事が語源です。

むかし、中国の周という国の王が、猟に出かけると、
川のほとりでみすぼらしい身なりの老人が釣りをしていました。

王がその老人に話しかけてみたところ、
態度もなかなか立派で知識も豊富でしたので、
相当な偉い方にちがいないと思いました。


名前をたずねると「呂尚(りょしょう)」といい、
特に仕事はしていない様子でしたので、

さっそく王はこの呂尚に自分の政治や学問の師匠に
なってくれるように申し出て、城に連れて帰りました。


そして、呂尚に向かって王は、このようにたずねました。
「いつか必ず立派な人物が現れて、この国を助けてくれるから、
と私の父はたいへん待ち望んでいました。

あなたこそ父の望んでいた人ではありませんか」。
そのとおり、周の国は栄え、王の子どもの武王の時代に、
呂尚は天下統一の手助けをしたのです。

太公とは王の父親のこと、
その太公が望んでいた人物だったという意味から、
この呂尚のことを「太公望」と。

そして、その太公望が釣りをしていた時に出会ったことから、
釣り好きな人のことを太公望と呼ぶようになったのです。


釣りをしていただけで、
国を変えてしまうほどの出会いがあったということです。

ただし、この故事からすると、
大物を釣りあげたのは呂尚ではなく、周の王だったわけですが。

海で、防波堤で、河で、渓流で、そして釣り堀で。

釣り堀は「釣り」のうちに入らないとの反論もありそうですが、
いろいろな楽しみ方があります。

場所によって道具や作法も違うでしょうし、
何より安全第一ですから、

初心者は先人や達人の声をよくきいて習うことが、
「釣り」の楽しみを知る第一歩ではないでしょうか。